永代供養墓とはどんなものなのか。

納骨堂、永代供養なら東福院(東京都新宿区四ツ谷の納骨堂)

このページでは東福院の永代供養墓について説明しております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
尚、納骨堂についてはこちらに記載しております。

永代供養とは

お墓の管理において良く耳にする永代供養と言う言葉。そもそも永代供養とはどのようなことなのか。

永代供養とは、ご家族に代わってお寺や霊園などが故人様のご供養、遺骨の管理を「永代的」に行うことです。
お墓の後を見る方がいない場合や、ご家族に負担を掛けたくないとのお考えから、近年では需要が多くなっております。

「永代」とありますが、管理の仕方はお寺などによって違いがあります。
納骨の期間を回忌などによって区切る場合や、境内地の合祀墓へ納めると言うことがあります。

「供養」についても違いがございます。
毎日のお勤めとしてお経を上げることや、ご家族が参加出来る合同の法要を行うこと。
こちらについても様々な仕様となってます。

今お墓があるお寺の永代供養はどのようなものなのか。
新たにお墓を探している方には、検討中のお寺や納骨堂などの永代供養とはどのような形態なのか。
ご契約の前に確認しておくことが非常に大事になっています。

永代供養墓について

永代供養墓とは、上記で説明した永代供養の付いたお墓のことです。
従来のお墓は永代使用墓と言うもので、継承することが前提となっています。
しかし、永代供養墓であれば、後継者のいない方にとって安心して頂けます。
又、お墓を継承する必要がないので、ご家族のことを気にせずに、
自分たちの納まるお墓は自分たちが好きなように考えることが出来ます。

お骨の納め方には大きく分けて2つあります。

合祀墓へ納める

一般的に永代供養にする場合にもっとも多く見られるのがこの形式です。

言葉の通り、合わせて祀ると言う意味です。
合葬墓と言われていることもあります。
お骨を骨壺から出して他の方々と一緒に納めます。

費用が抑えられることが利点ですが、
合祀墓へ納めることは土に還してしまうことになるのでお骨を返還してもらうことが出来ません。
又、永代使用墓から切り替えるとこの場合が多いです。
契約時とお骨の納まる場所やお参り場所が異なりますので注意が必要です。

個別墓に納める

他の方と一緒に納骨することがなく、骨壺のまま納めるものです。
納骨する人数に制限があり、大抵は1人用か2人用のものです。

東福院の納骨堂はこのタイプに分類されます。

納骨壇にお骨を納めるのに期間が設けられ、その期間満了後には合祀墓へ納めるということが一般的です。
必要に応じてお骨を出すことも可能ですので、一時的なお預かり場所としてのお考えも出来ます。


主に、永代供養墓とはこの2種類ですが、樹木葬や海洋葬なども永代供養墓の一種です。
基本的に年会費や管理費は掛かりませんが、発生する永代供養墓もあります。
又、永代供養が付いていることと、永代供養墓では意味合いが少し違います。
契約前には各管理者に問い合わせることが必要です。

東福院の永代供養墓について

東福院の永代供養墓は個別墓形式で1人用と2人用のものです。

お骨のお預かりの期間を回忌によって区切り、最長で33回忌までの納骨となります。
その後は境内地にある合祀墓へ納めさせて頂きます。

特徴1 ロッカー式・棚式納骨壇

納骨壇の形式

上記の図の様に骨壺を納める場所があり、その前には仏像と位牌を設置しております。
一度納めたお骨は合祀するまで動かされることはございません。

大日一人用(永代供養墓・扉付き有)

特徴2 費用について

東福院の永代供養墓はお骨の預かり期間を費用に応じてご自由に選ぶことが出来ます。

7回忌までのお預かりで、1人用38万円 2人用76万円からとなっています。
途中での期間の延長は可能です。

上記の金額には戒名や位牌、仏像が含まれています。
又、年会費・管理費が含まれております。追加での請求は行っておりませんのでご安心下さい。

特徴3 供養について

合同供養祭

永代供養の「供養」の部分に当たる説明。

東福院の永代供養墓をご契約頂いた方のご供養の為に毎月合同供養祭と言うものを行っています。
この合同供養祭では、1周忌から各回忌の方々の為にお塔婆をお立てし、一人ひとりのお戒名を読み上げます。
お花とお供物もたむける特別な法要によってご供養致します。
合同供養祭についてはこちらをご覧下さい。

ページbackpege up